よく耳にする「お宮参り」。
そもそも何のためにするの?
いつ、どこの神社に行けばいいの?
赤ちゃんの衣装はどうする?
など、お宮参りに関する様々な疑問を
抱えている方は多いのではないでしょうか。
お宮参りをスムーズに執り行ない、楽しい思い出になるよう、
失敗しない段取り方法を分かりやすく解説したいと思います!
産まれた赤ちゃんと一緒に
土地の守り神様(氏神または産土神とも)に参拝し
その土地の一員になったことを認めてもらい、
赤ちゃんの健やかな成長と長寿を祈る為の儀礼です。
「初宮詣(はつみやもうで)」または
「産土神参り(うぶすなまいり)」とも言います。
お宮参りを行う日は男の子と女の子で違い、
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされています。
しかし生後1ヶ月頃は、赤ちゃんもお母さんも
1ヶ月健診が終わったばかりで、
まだまだ体調が万全とは言えない時期です。
最近では、そういった事を考慮して、
赤ちゃんとお母さんの体調に合わせて
時期を選ぶスタイルが一般的になっています。
また、生後100日の儀式であるお食い初めと
一緒のタイミングですることも
最近では増えています。
なお、日程選びで注意したいのが季節です。
赤ちゃんにとって、暑さ寒さは負担が大きいもの。
夏産まれの赤ちゃんは涼しくなった秋に、
冬生まれの赤ちゃんは暖かくなった春に、
ずらすのがオススメです。
お宮参りの意味から考えると、本来ならば、
住んでいる土地の氏神様にお参りしに行きます。
しかし、最近では、氏神様にこだわらず、
有名な神社へお参りしに行くスタイルもあります。
また、お産の前に安産祈願に行った神社に
「無事に生まれました」と感謝の気持ちを込めて
報告に行くのが良いともされます。
好きな神社に行くこと自体は問題ではありませんが、
もし、その神社が遠い場所にあるならば、
生後1ヶ月の赤ちゃんとお母さんにとって
長距離の移動は負担が大きく、体調を崩す恐れもあります。
ですので、場所選びの際は、移動時間はもちろん
移動方法などもしっかり考慮する方が良さそうです。
お宮参りの主流は、祝着を着る和装の正式なスタイルです。
しかし、最近では、ベビードレスでお参りする
洋装の略式スタイルも増えてきています。
お参りをする時期や場所決めと一緒で、時代の変化に合わせて、
どちらのスタイルでお参りしてもかまわないとされています。
また、衣装については、
・購入するのかレンタルするのか
・誰が準備するのか、
ということも考えなければいけません。
従来のしきたりでは
衣装は母方の実家が贈るとされていましたが
高価な物でクリーニングや保管も大変ですので
レンタルするご家庭も増えてきているようです。
早めに情報を収集し、両家も納得がいくように
決めるようにしましょう。
赤ちゃんが和装の正式なスタイルであれば、
母親と祖母も留袖を着て和装が一般的でした。
しかし、最近では、ワンピースやスーツなど、
季節に合わせた洋装フォーマルの家族も増えています。
特に母親の場合は、授乳しやすいように、
授乳ワンピースを着るスタイルが多くなっています。
父親と祖父は、スーツが一般的です。
シャツとネクタイは落ち着いた色を選びましょう。
【1】神社の選定をする
【2】両家に電話し「スケジュール」「当日の服装」「赤ちゃんは誰が抱っこするのか」を決める
【3】神社に電話し「予約の有無」「初穂料の料金」「かかる時間」「駐車場の有無」「オムツ交換台と授乳室の有無」を確認し準備をする
【4】衣装の選定と準備をする
【5】写真撮影の予約をする
【6】食事会をする場合は場所の選定と予約をする
事前にこの6点の準備をしておけば、安心です。
お食い初めと一緒に執りおこなう場合は
こちらのブログも参考にどうぞ→★
お宮参りをするには決める事がたくさんあります。
日々の子育てで余裕のない中での準備は、
とても大変だと感じる方も多いようです。
夫婦で早めにリサーチを始めるようにしましょう。
お宮参りは、生まれてきてくれた赤ちゃんの
初めての大きなイベントです。
素敵な思い出になるように、
家族みんなで楽しい気持ちで準備に臨みましょう!