Slow Photo

お宮参りとは?マナーからお祝いの意味を徹底紹介

「お宮参り」は、赤ちゃんの生後100日前後に行われる伝統行事です。赤ちゃんが無事に生まれて成長できたことに感謝し、これからの健康を願うことが目的です。七五三と並び、お子さまの代表的な行事のひとつとなっています。

 

しかし、お宮参りで具体的に何をするのか、マナーや服装はどこに気を付けるべきかなど、分からないこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、お宮参りですべきことやマナーについて解説します。これからお宮参りの予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

お宮参りとは?

「お宮参り」とは、生まれた地域の氏神様に生後初めてお参りして、正式にその土地の氏子(うじこ)となるための行事です。「お宮参り」とは、赤ちゃんが無事生まれたことに感謝し、今後の健やかな成長を願うという意味もあります。

 

お宮参りの起源には諸説ありますが、室町幕府第3代将軍の足利義満が生まれた際に行われた大規模なお参りが、その後お宮参りとして定着したという説が有力なようです。神様のご祈祷を受けるしきたりが一般化したのも、この時代だと考えられています。

 

お宮参りは赤ちゃんの生後30日のお祝い

お宮参りの時期は、赤ちゃんの性別によって異なります。正式な風習では生まれた日を1日目として、男の子は生後31日~32日目、女の子は32日~33日目となっています。しかし現在では、生後1か月あたりを目安として、ご家庭の都合のいいタイミングで行うのが一般的です。

 

ちなみに、地域やご家庭によっては生後100日前後の「お食い初め(百日祝い)」と合わせて、お宮参りを行うケースもあります。赤ちゃんやママの体調の都合もあるため、臨機応変なスケジュールで行うようにしましょう。

 

お宮参りは何をするの?

現在では、お宮参りはご家庭のスタイルに合わせて行われることが増えたので、形式にとらわれすぎる必要はありません。一般的には、次の2つのようなことがお宮参りで行われています。

 

  • 参拝やご祈祷で赤ちゃんの健康を祈る
  • 赤ちゃんの記念写真や家族写真を撮影する

 

参拝やご祈祷で赤ちゃんの健康を祈る

お宮参りでは、神社に参拝してご祈祷を受けることが一般的です。ご祈祷とは、社殿に上がって神主(かんぬし)に祝詞(のりと)を読んでもらうことで、加護が受けられるように祈る儀式を指します。お宮参りでは、赤ちゃんの健やかな成長を願います。

 

ご祈祷は「必ず受けないといけない」ものではなく、スケジュールや体調などの都合で参拝だけで済ませるご家庭も多いです。なお、参拝時はほかのときと同じく、「二礼二拍手一礼」の作法が基本となります。

 

記念写真や家族写真の撮影を行うことも

お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝う大切な行事なので、ぜひとも赤ちゃんの記念写真を撮影したいところです。当日に境内で撮影することや、参拝後もしくは別の日にフォトスタジオで撮影するご家庭が多いです。

 

また、お宮参りはご家族そろって行うため、家族写真を撮影する機会にもなります。フォトスタジオで家族写真を撮ってもらうことで、一生に一度の思い出を色鮮やかに残せるでしょう。

 

お宮参りのマナーとは

お宮参りは伝統的な儀式ということもあり、独特の「しきたり」や「マナー」があるため、初めての方は戸惑ってしまうかもしれません。お宮参りをスムーズに行うために、次のようなマナーについて確認しておきましょう。

 

  • のし袋に入れた初穂料が必要
  • 父方の祖母に抱っこされるのがしきたり
  • ご祝儀へのお返しは必要ない

 

のし袋に入れた初穂料が必要

お宮参りでご祈祷を受ける際は、「初穂料(はつほりょう)」を神社に納める必要があります。初穂料はご祈祷を受けるための費用で、一般的な相場は5,000~10,000円前後です。

 

初穂料を入れる「のし袋」にもマナーがあります。のし袋は「蝶結びの水引」が付いたものが基本です。蝶結びの水引は何度でも結び直せるため、何度あっても嬉しいことに使います。結び切りやあわじ結びはマナー違反となるので、間違えないように注意しましょう。

 

赤ちゃんから見て祖母(パパの方)に抱っこされるのがしきたり

お宮参りのしきたりでは、参拝時に赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母となっています。出産が命に関わる大ごとだった時代では、産後の母親は「忌み期間」として、しばらくは外出することが禁じられていました。

 

お宮参りの時期になると赤ちゃんは忌み期間を抜けますが、母親の忌み期間はまだ続くため、父方の祖母が代わりにお宮参りを行うことが一般的でした。そのため現在でも、しきたりを重んじるご家庭では、お宮参りの参拝時は父方の祖母が抱っこすることが多いです。

現代では「抱っこする人は自由」という考えが広がる

しかし現在では、多くのご家庭がしきたりにこだわらない傾向があるため、ママ・パパが抱っこするなど自由な考えが広がっています。しかしママがずっと抱っこしていると、産後間もないママに負担がかかるため、パパも交代で抱っこするようにしたいところです。

 

記念写真を撮影する際は、ママやパパ、ごきょうだいや親族が順番に抱っこできるようにすると、参加者全員がお宮参りを楽しめるようになるでしょう。伝統やしきたりを意識しすぎるのではなく、赤ちゃんやママの体調を気遣いながらお宮参りを行うことが大切です。

 

ご祝儀へのお返しは必要ない

お宮参りのときは、親族の方からご祝儀をいただくことが多いです。お返しに何を送るべきか悩むかもしれません。しかし基本的には、お宮参りのご祝儀にお返しをする必要はありません。

 

その代わりに「内祝い」のようなものとして、お宮参りの記念写真を親族に渡してあげるご家庭が多い傾向があります。赤ちゃんのおめでたい写真はとても喜ばれるので、ぜひとも思い出に残る写真を撮りたいところです。そのために、フォトスタジオでの記念写真・家族写真の撮影がおすすめです。

 

お宮参りは何をする?当日までのフロー

お宮参りをスムーズに行うためには、以下のようなフローを意識して進めることが大切です。

 

(1)お宮参りの日取りを決める

(2)食事会の予約をする

(3)記念撮影を行う

 

(1)お宮参りの日取りを決める

まずはお宮参りの日取りを決めましょう。日程の選択に迷ったときは、次のような点を基準に考えてみることをおすすめします。

 

  • 大安や一粒万倍日がおすすめ
  • パパとママの仕事がお休みの日
  • 祈祷の時間が取れるとき

 

大安や一粒万倍日がおすすめ

「大安」や「一粒万倍日」は、お宮参り日和といっても過言ではありません。「大安(たいあん)」は六曜のなかで最も縁起が良く「やってはいけないことが何もない日」を意味します。禁忌とされることがないので、お宮参りのようなおめでたい行事に最適な日なのです。

 

また「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」は、「わずかなものが飛躍的に増える日」を指します。言い換えれば、幸せなことが大きく膨らむ日なので、お宮参りのめでたさも増すことでしょう。

 

パパとママの仕事がお休みの日

縁起の良さのほかに、パパ・ママの都合が合うことも大切です。お互いの仕事やスケジュールを考慮して、1日をお子さまのお宮参りのために過ごせる日を探しましょう。どうしても生後30日前後に予定が合わない場合は、100日目の「お食い初め」の時期にまとめて行うのもおすすめです。

 

祈祷の時間が取れる時

神社でご祈祷を受ける場合は、事前に神社で予約を取っておく必要があります。当日受付が可能な神社でも、大安や七五三・年末年始のシーズンなどは受付不可になることがあるので注意が必要です。

 

また、ご祈祷には1時間ほど時間がかかります。お食事会や写真撮影なども行う場合は、トータルで半日かかることも考えられるので、余裕をもったスケジュールを立てておきましょう。

 

(2)食事会の予約をする

お宮参りのあとに食事会を開くご家庭も多いです。自宅でお食事会を行う場合は、参拝後は料理の準備を行う必要があるため、余裕のあるスケジュールが必要です。

 

料亭やレストランなどで食事会を行う場合は、あらかじめ予約を取っておきましょう。近年では、お宮参りの特別メニューを提供している店舗も多いので、ぜひ利用してみることをおすすめします。

 

(3)記念撮影を行う

お宮参りはお子さまとの一生に一度の思い出なので、ぜひとも記念写真・家族写真を撮影しておくことをおすすめします。フォトスタジオに依頼することで、プロのカメラマンによる色彩豊かな写真を残すことができます。

 

フォトスタジオ「スタジオコフレ」では、お宮参りの記念写真撮影のプランが利用可能です。赤ちゃんが主役で、ご家族・ごきょうだいと一緒に思い出深い写真を撮影できます。さらに、赤ちゃんはもちろんごきょうだい2名分の衣装レンタル費用も含まれているので、ここでしか撮れない唯一無二の写真になるでしょう。

 

記念撮影は後撮りもOK

お宮参り当日に写真撮影を行おうとすると、非常に忙しいスケジュールになってしまいます。お宮参りの時期は、赤ちゃんもママも体調が不安定な時期なので、お宮参りは短時間で済ませたいという方も多いでしょう。

 

そこで、記念写真の「後撮り」がおすすめです。お宮参りとは別の日に記念写真・家族写真を撮るようにすることで、当日は落ち着いた気分で参拝・ご祈祷ができますし、写真撮影にも集中しやすくなります。赤ちゃんやママにも優しいスケジュールです。

 

食事会はどんな店を選ぶべき?お宮参りのあれこれ

 

お宮参りのお食事会を行うときは、次のようなポイントを意識してお店を選ぶといいでしょう。

 

  • 座敷で個室がある店舗
  • 自宅で宅配の利用もおすすめ

 

座敷で個室がおすすめ

食事会を外食にする場合は、個室の座敷がおすすめです。個室のプライベートな空間だと、人目を気にする必要がありません。おむつ替えや授乳がしやすいですし、赤ちゃんが泣いてしまっても迷惑がかかりにくくなります。また、赤ちゃんはまだ座れないので、雑魚寝ができる座敷が安心です。

 

自宅で宅配を利用する

「外食より自宅のほうがくつろげる」という方は多いでしょう。一方で、ご自身で食事を用意するのも手間がかかります。そこで、宅配サービスやケータリングなどの利用がおすすめです。お宮参り当日は疲れがたまりがちなので、準備や後片付けが簡単なことが魅力です。

 

お宮参りはスタジオコフレで撮影しよう

お宮参りは、生後30日前後の赤ちゃんの健康を祈るための伝統行事です。あらかじめ参拝やご祈祷の予定を立てたうえで、食事会や記念撮影の準備をしておきましょう。お宮参りは一生に一度の思い出なので、ぜひ記念写真・家族写真を撮影しておくことをおすすめします。

 

フォトスタジオ「スタジオコフレ」では、お宮参りを迎えた赤ちゃんとご家族の記念写真を撮影できます。プロのカメラマンが手持ちカメラで動きながら、ベストな距離・アングルから「唯一無二の思い出」の瞬間を写真に映します。お宮参りの写真撮影でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。