Slow Photo

七五三、女の子はいつやるの?何歳?当日のフローと撮影のおすすめ時期

日本の代表的な伝統行事である「七五三」。お子さまの健やかな成長に感謝し、今後の健康を願うことが目的です。しかし、女の子の七五三は何歳で祝うべきなのか、どのように行うのか分からない方もいらっしゃるでしょう。

 

実は近年では、女の子は3歳・5歳・7歳どの年齢で行っても、問題ないと考えられています。本記事では、女の子の七五三はいつやるのか、家族写真のおすすめ撮影時期などについて詳しく解説します。

 

七五三は全部の年齢でやる?お祝いの年齢と意味

七五三は、お子さまの健やかな成長を祝うために行います。その名のとおり、七五三は3歳・5歳・7歳の節目に行います。しかし、なぜ七五三をこの年齢で祝うようになったのでしょうか。

 

お子さまが無事に育つことは、何よりも嬉しいことです。環境が厳しかった昔ではなおさらのことで、3歳・5歳・7歳の節目にお子さまの成長を神様に感謝していました。それが七五三の由来になったと考えられています。

 

ちなみに、3歳・5歳・7歳が節目になった理由については、主に2つの説があります。1つ目は「奇数は縁起が良い」とされたこと、2つ目は「3歳で言葉・5歳で知恵・7歳で乳歯を得る」という成長の節目の歳であることです。

 

女の子の七五三は何歳にするのがベスト?

女の子の七五三は、3歳と7歳に行われることが一般的です。しかし、いつすべきかという決まりがあるわけではなく、女の子が5歳のときに七五三を祝っても構いません。以上の点を踏まえて、女の子の七五三の時期について見ていきましょう。

 

  • 7歳の七五三は年長か小学1年生の時期にする
  • 早生まれの場合は?
  • 女の子は5歳で七五三をしてはいけないの?

 

7歳の七五三は年長か小学1年生の時期にする

7歳の女の子の七五三は、年長もしくは小学1年生の時期に行うことになります。なぜなら、「満年齢」と「数え年」のどちらを採用するかで時期が1年変わるからです。満年齢は生まれた年を0歳、数え年は1歳とすることがポイントです。

 

七五三を年長で祝うと「あどけなさ」が残った写真を撮影でき、小学1年生だと大人びた雰囲気になります。七五三を年長で祝うメリットについては、のちほど詳しくご紹介します。

 

早生まれの場合は?

「早生まれ」とは、1月1日から4月1日に生まれた人のことを指し、学校では同年生まれよりも1年上の学年となります。言い換えれば、お子さまが早生まれの場合に七五三を満年齢で行うと、同級生と同じ時期に祝えない可能性があるということです。

 

そのため、ある程度成長した7歳の七五三は、数え年で行うご家庭が多い傾向があります。しかし、3歳の七五三を数え年で行うと、満年齢では2歳なのでお子さまへの負担が大きいかもしれません。お子さまの年齢や同級生との兼ね合いを含めて、祝う時期を選ぶのがおすすめです。

 

女の子は5歳で七五三をしてはいけないの?

女の子の七五三は「5歳で祝ってはいけない」ということはありません。3歳と7歳に祝うというのは、あくまで一般的な話です。むしろ、大人びた感じ・あどけなさが両立したお子さんの姿を写真に残したいのであれば、5歳で七五三を行うのはおすすめです。

 

女の子が5歳になると、3歳のときには無理だったこともできて、しっかり者になってきます。衣装や髪型の希望も分かりやすくなり、お子さまの成長を実感しやすい時期なので、5歳の七五三も魅力的なのです。

 

最も重要なポイントは、お子さまやご家族の事情に合わせることです。一般論にとらわれるのではなく、柔軟なスケジュールで七五三を行いましょう。

 

 

七五三のお参りや撮影のおすすめの時期は?

七五三の具体的な日付は11月15日です。そのため、七五三のお祝やお詣りも、11月15日前後に行われることが一般的です。11月15日になった由来は、江戸時代の健康祈願の行事や、満月・鬼宿日(鬼がいない日)といった縁起の良さだと考えられています。

 

しかし、11月15日前後は神社・お寺・写真スタジオのいずれも非常に混雑するので、「できれば避けたい」という方も多いでしょう。そのため現在では、時期をずらして七五三を祝うご家庭も増えています。

 

お詣りする日はいつ?

七五三のご祈祷の日程は、10~11月など比較的広く設定されているため、10月初旬・11月下旬であれば土日でも混雑を避けられる可能性が高いです。神社・お寺や地域によっては、9月後半・12月上旬でもご祈祷ができることがあるので、可能であればその時期を選ぶのもいいでしょう。

 

また、神社やお寺へのお詣りと、写真スタジオでの記念撮影を分けることも、混雑を避けるためにおすすめです。例えば、11月前後にお詣りをして、別の時期に前撮りや後撮りを行うなどです。

 

七五三の一般的な流れって?

七五三は当日混み合う可能性があるので、できれば段取り良く進めたいですよね。七五三をお祝いするときは、以下の手順を意識して進めましょう。

 

  • 写真撮影やお参りなど、予約をする
  • 当日の午前中に祈祷する
  • 家族で食事会をする

 

写真撮影やお参りなど、予約をする

七五三のお祝いには、神社・お寺へのお参りの予約や、着付け・ヘアメイクや写真撮影などの予約が必要です。

 

神社やお寺でのご祈祷は、予約制になっていることが多いです。そのため、先ほどご紹介した9月~12月の日程で、あらかじめお詣りの予約をしておきましょう。また、お詣りには5,000円~10,000円前後の「初穂料」が必要なので、そちらも合わせて用意しておきます。

 

お子さまが和装する場合は、着付けやヘアメイクも必要になるので、対応している美容院なども予約しておきましょう。記念写真を残すために、写真スタジオで撮影の予約をしておくことも大切です。撮影の日程はスケジュールに合わせて、前撮り・後撮りを選ぶこともできます。

 

当日の午前中に祈祷する

七五三に限らず、神社やお寺へのお詣りは、基本的に午前中が良いと考えられています。そのため、お子さまのお祝いということで縁起を担ぎたいのであれば、午前中のお詣りが無難です。

 

「午前中の混雑を避けたい」「スケジュールが合わない」などの場合は、午後に参拝しても問題ありません。ただし、11月以降は16~17時になると暗くなり始めるので、神社やお寺のご祈祷の受付が終了してしまう可能性に注意が必要です。

 

家族で食事会をする

七五三の参拝のあとで、レストランや料亭で食事会をするご家庭も多いです。七五三の時期になると、限定メニューの提供を始めるレストラン・料亭もあるので、ぜひ利用してみましょう。

 

ただし、七五三の時期は混雑する可能性があるため、参拝や写真撮影と同じく事前に予約しておくと安心です。

 

七五三、女の子の写真撮影は前撮りがおすすめ

女の子の七五三の写真撮影は、参拝前に行う「前撮り」がおすすめです。以前はお詣りと撮影を1日で行うことが一般的でしたが、現在では4~10月など大幅に前倒しして撮影するご家庭が増えています。以下の3つのようなメリットがあることが理由です。

 

  • 日焼け前に撮れる
  • 当日をゆっくり迎えられる
  • 子どもが飽きない

 

日焼け前に撮れる

七五三のシーズン前に写真を撮ることで、日焼け前の姿を写すことができます。夏になると強い日光やプール遊びなどで日焼けして、10~11月になっても日焼けの跡が目立つこともあるでしょう。前撮りは4~5月など早い段階でも行えるので、肌色が明るい状態で綺麗な写真を撮れることが魅力です。

 

当日をゆっくり迎えられる

あらかじめ前撮りをしておけば、七五三の当日は神社・お寺での参拝に時間が使えます。時間に追われることがなくなるので、落ち着いた気分でお詣りできるでしょう。参拝後に食事会を行う場合も、美味しい料理をゆっくり味わったり、ご家族で会話を楽しんだりできます。

 

子どもが飽きない

女の子の七五三で前撮りを行っておくと、お子さまが疲れることや飽きることが減ります。お詣りと写真撮影を1日でまとめると、朝から夕方までフルのスケジュールになってしまいます。

 

また、当日は慣れない衣装や場所で長時間過ごすことになるため、たとえお子さまが満7歳であっても、疲れや飽きを感じてしまうでしょう。せっかくのお祝いの行事なので、できればお子さまには楽しく過ごしてほしいですよね。だからこそ、当日にゆっくり過ごしやすい前撮りがおすすめです。

 

女の子の七五三、年長で行うメリットは?

前述したように、7歳の女の子が七五三を行うときは、年長もしくは小学校1年生の時期になります。以下の3つの理由から、年長で七五三を行うのがおすすめです。

 

  • 幼さが残った写真を残せる
  • 伝統などを加味した場合におすすめ
  • 入学式などと予定をずらすことができる

 

幼さが残った写真を残せる

7歳の七五三を年長で行うと、幼さが残ったお子さまの写真を撮影できます。満年齢の1歳つまり小学1年生のときに撮影すると、大人びた雰囲気が出るようになりがちです。この時期独特のあどけなさを写真に残したいなら、ぜひ年長で七五三を祝いましょう。

 

伝統などを加味した場合におすすめ

現在では満年齢で七五三を行うことが増えましたが、昔は数え年が一般的でした。七五三を年長で行うことは、数え年の7歳を選ぶことを意味します。そのため、地域や親類が伝統を重視する傾向がある場合は、年長で行うほうが受け入れられやすいでしょう。特に、七五三を祖父母も一緒に祝う場合は、年長で七五三を行うのがおすすめです。

 

入学式などと予定をずらすことができる

年長で七五三を祝うと、入学式などの行事の予定から、スケジュールをずらすことができます。小学校では、入学式を始めとして多くの行事が行われるため、忙しくなります。

そのため、七五三を小学1年生で行うと、日程の調整が難しくなってしまうのです。スケジュールに余裕があるうちに七五三を行いたいのであれば、年長の時期が理想的です。

 

女の子の七五三の衣装は?服装の正解

七五三の衣装といえば和装が定番です。和装は年齢によって、3歳は三つ身・7歳は四つ身など、それぞれに適したものがあります。一方で、七五三の服装に「決まり」はないため、洋装でも問題ありません。

 

ただし、七五三の衣装は和装・洋装に関わらず、普段着はNGなのでご注意ください。七五三はいわば「感謝を伝える儀式」でもあるので、フォーマルな服装を意識することが大切です。

 

以上の点を踏まえ、女の子の七五三の衣装について、以下の3つのポイントから解説します。

 

  • 3歳・三つ身
  • 7歳・四つ身
  • ドレスやワンピースなども可愛い

 

3歳・三つ身

3歳の女の子が七五三を行う場合は、「三つ身」がおすすめです。三つ身は2~4歳前後のお子さま用の着物で、並幅の反物の半分から仕立てることが特徴です。後述する四つ身は、3歳のお子さまには大きい場合があるため、適切なサイズに合わせられる三つ身のほうが良いでしょう。

 

7歳・四つ身

7歳の女の子の七五三には、「四つ身」がおすすめです。四つ身は4~12歳前後のお子さま用の着物で、身長の4倍の並幅の反物を裁断して仕立てることが特徴です。肩揚げや腰揚げが可能なので、お子さまの成長に合わせて丈・幅を調整できます。

 

ドレスやワンピースなども可愛い

近年では和装のほかに、ドレスやワンピースなどの洋装を選ぶご家庭も増えています。ただし、あくまでフォーマルな衣装であることが大切なので、落ち着いたデザインのものが無難です。

 

ちなみにご参拝・ご祈祷の衣装と、記念写真の衣装を分けるのもおすすめです。例えば、写真スタジオにはさまざまな衣装があるため、写真撮影のときは豪華なデザインの衣装を選ぶのもいいでしょう。

 

3歳の女の子におすすめの衣装と選び方

3歳の女の子の和装には、軽い生地のものを選ぶといいでしょう。まだまだ身体が小さいので、重い生地は負担が大きくて疲れてしまいます。お子さまが嫌がって着付けが難しいこともあるので、和装が難しい場合は無理せずに洋装を選ぶ方が無難です。

 

洋装の場合は前述したように、落ち着いたデザインのドレスやワンピースにしましょう。洋装は身体への負担が少なく、着付けなどの手間もあまりかからないので小さなお子さまでも安心です。

 

7歳の女の子におすすめの衣装と選び方

7歳の女の子の七五三には、振袖がおすすめです。ピンクや水色・紫などのはっきりとした色合いや、かわいらしい柄が選ばれる傾向があります。一方で、「少し背伸びをしてみたい」というお子さまも少なくないので、その場合は青・緑・紫などのような、大人っぽく落ち着いた雰囲気のものを選ぶといいでしょう。

 

ちなみに洋装の場合は、ふわふわした可愛らしいデザインのドレスが人気です。白を基調として、ピンクや水色がポイントで入っているようなドレスを選ぶと、まるでプリンセスのような雰囲気が出るでしょう。一方で、落ち着いた雰囲気のドレスもあるので、お子さまの好みに合わせて選ぶことが大切です。

 

女の子の七五三はスタジオコフレで撮ろう

女の子の七五三は、3歳と7歳に行うことが一般的ですが、5歳で祝っても問題ありません。7歳の七五三は年長で行うと、学校行事と重なりにくいので安心です。神社やお寺への参拝日については、11月15日前後は非常に混み合うため、9月~12月など幅広い日程を検討してみましょう。

 

七五三は大切な記念行事なので、ぜひ家族写真を撮影したいところです。お詣りより前に撮影する「前撮り」を行っておくと、日焼け前に撮影できることや参拝当日をゆっくり過ごせることなど、さまざまなメリットがあります。衣装については、和装・洋装のいずれも問題ありませんが、お子さまの好みや身体に合わせて選ぶことが大切です。

 

七五三の写真撮影や衣装には意識すべきポイントが多いので、どう選べばいいか分からないこともあるでしょう。そこでおすすめしたいのが、写真スタジオでの記念写真の撮影です。「スタジオコフレ」では、女の子の七五三の写真撮影を行っています。七五三でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください。