Slow Photo

百日祝い(お食い初め)を家族と共に写真に残そう!

日本には伝統的な儀式が多くあり、子育てをしていく中でも節目の行事は少なくありません。赤ちゃんの主な儀式にお宮参りというのがありますが、その同じ時期に百日祝いというものがあります。百日祝いはお食い初めのことで、どちらかと言うとお食い初めと言うほうがしっくりくるのではないでしょうか。それに百日を(ももか)と読むなん
てちょっと難しいですね。今回はお食い初めの儀式を写真に収め、思い出作りをする過程とお食い初めに込められた意味に焦点を当てていきましょう。

お食い初めは何で行うの?

お食い初めは地域によって若干違いがあり、儀式と言うよりは風習のようなものです。
古くは平安時代から始まり、「食べることに困らないように」という願いが込められています。無事に産まれても順調に育つことが難しい時代でもあったことから、乳歯が生える100日目頃に行ったとされています。つまり成長を願う為に食べる真似事をさせたことが、お食い初めという形になったということです。

行い方

一応100日目とされていますが、100日を数日過ぎても問題はありません。また時期的にもお宮参りと一緒に行う家庭も多く、親族の都合に合わせるということも少なくありません。お祝いごとですから仏滅を避け大安を選ぶという拘りも見受けられますが、最近の傾向ではそのような事には無頓着な人も増えています。
仏滅に敢えて行うことで、それ以上悪くならないということだそうです。お食い初めの儀式に必要な物として赤ちゃんが使うお膳一式というものがあり、漆器のお膳というのがメジャーです。地域によっては母方の実家から贈られることもあります。
またお宮参りをした神社などで頂いた食器セットを、お食い初めのお膳として使う場合もあります。
●お膳の献立
お膳の献立としては、一汁一菜、赤飯、魚(鯛)、煮物、お吸い物、香りの物などがあります。お膳は漆器がメジャーですが、最近では神社で頂いた食器セットを使う家庭も少なくありません。神社で頂いたものですから縁起も良いですからね。お膳の献立には其々縁起を担いだ意味があります。
・鯛:鯛は赤い色をしていておめでたいとされています。
・赤飯:赤飯は邪気を祓ったり、魔よけの意味が込められています。
・お吸い物:お吸い物には吸う力が強くなりますようにという願いが込められています。
・煮物:旬の野菜を上手く使って縁起の良い色合いや形にします。
・香りの物:季節の野菜などを酢の物にします。
上記のお膳プラス大事なのは祝箸です。柳で作られているもので両端が細くなっています。これも縁起が良いものとされています。
●歯固めの石とは?
お膳には上記の献立以外に歯固めの石という物が添えられています。この石を口元に持っていき触れさせるだけでよいのです。丈夫な歯になりますように!という意味が込められていて、実際口の中には入れないものです。この石はお宮参りの際に神社で頂くのが一番ですが、川原の石でも特に問題はありません。ちょうど歯が生えてくる時期でもありますから、このような石が添えられるようになったのでしょう。
●関西のお膳の面白さ
このお食い初めの儀式も写真に収めて思い出作りをするのですが、関西のお食い初めは、ちょっと面白い風習があって、写真も撮りごたえがあります。歯固めの石の代わりに茹でだこを用いるって面白くないですか?茹でたたこを小ぶりに切って、赤ちゃんに持たせます。そのたこを口元に運ばせて触れさせるのです。赤ちゃんによっては持たない子もいるので、その時は親が口元に持っていきます。我が家ではその時のショットを何枚も撮り溜めていて、「たこと息子」という表題を付けています。たこを少し口に含んだ時の息子の表情が可笑しくて、時々眺めては懐かしんでいます。
関西ならではの話のようにも思えますが、このたこにはちゃんとした縁起担ぎの理由があります。たこは大人でも噛み切るのが大変ですよね。そのたこを噛みきれるくらい丈夫な歯になりますように!という願いが込められているのです。また一説では、たべる、こまらないの上を引っ付けてた・こにしたとか・・・。又たくさんの幸せイコール多幸イコールたこという説もあります。
●お食い初めの衣装
お食い初めの儀式では、白い産着に色付きの晴れ着を着せるという風習があります。これも所変わればで、服装にそれほど拘るということをしない地域も増えています。お宮参りには松や鶴などをあしらったおめでたい柄の着物を着せますが、お食い初めというのは食べるという事が中心ですから、窮屈な衣装は避ける方が良いでしょう。
和装はどうしても窮屈になりがちですから、ベビードレスを着用させるのがいいかもしれません。普段着ではないちょっとおしゃれな晴れ着を着せるのですから、親も正装するというケースもあって、記念写真は外せないものとなります。今はスマホでも画像が綺麗ですから、カメラがなくても画像は残せます。でもやはりプロに撮って貰った方が、より思い出深いものとなるのは確かです。このフォトスタジオを利用するのは若い世代に多くて、一応お食い初めは家で済ませ、衣装をレンタルして記念写真を撮るというパターンです。中には親族を含めペットまで正装して写真を撮るというのも珍しくはないようです。子供の成長は早いのですから、好みの衣装を購入するよりレンタルした方が合理的ですね。

お食い初めを自宅以外で行う

昔はお食い初めの献立は母親や祖母が手作りをし、身内で祝うものだとされていました。けれど今の時代は多様化していて、思い思いのスタイルで儀式や行事を行うのもライフスタイルの一つです。昔は儀式というもの全てを家で行い、田舎の旧家などでは襖を外せば大勢の人が入れる間取りになっていました。個室という部屋はほとんどなくプライバシーも保てませんでした。現代では、その大広間に変わるものがリビングルームになり、畳ではなくフローリングとなっています。
このような時代の流れもあって、親族や友人が集まって行事を行う場合、レストランやホテルで行うスタイルが増え、あらゆる儀式のプランが行えるようになっています。
最近前撮りという言葉をよく耳にしますが、これは結婚式を行う前に写真を撮ることで、好みの衣装とシチュエーションで写真を撮っておきます。観光を兼ねて京都などの神社仏閣での前撮りも人気を集めています。

お食い初めを外で行うメリットとは?

最近はホテルやレストランでもお祝い事のプランがあり、料金も選べるようになっています。自宅で行う場合は準備が大変で、招待する人に合わせた献立も考えなければなりません。その点外食の場合はオーダーするだけでよいのですから、余計な気を使うことがありません。
お食い初めのプランの大きなメリットは、お膳の献立がしっかりなされていることです。家の場合は材料費などを考えて省いてしまうことがありますが、忠実に作って貰えるのは有難いことです。大勢の人の料理を作るのは時間もお金も掛かりますが、選べるプランがあることで計画も立てやすいです。それから何といっても後片付けが必要ないというのは心にもゆとりが生まれます。身内や身近な友人達とゆったりとした時間を過ごせます。親を招待することで親孝行にも繋がりますね。
プランの中には必ず記念写真を撮ることも含まれています。親族全員の集合写真も撮ってもらえますから、スタジオを予約しなくてもいいですね。
只親の思いは様々で、その時々の子供の成長を可愛い衣装を着せて撮りたいという思いもあるでしょう。そういう場合はフォトスタジオで撮る事をお勧めします。

外で行うデメリットとは?

メリットを考えると親の都合が大きいように思えます。赤ちゃんの事を考えてみるとデメリットが見えてきます。赤ちゃんというのは周りの環境に感化されやすい為、ぐずりだすと中々泣き止みません。その泣き声がストレスになり、気持ちが落ち着かなくなります。周りへの気遣いもしなくてはなりませんし、結局疲れてしまいます。宿泊するプランなら休むことができますが、日帰りの場合は体を休めることは難しいでしょう。
プランを選択する前に夫婦でよく話し合い、もしか?という場合も考えておきましょう。
よく夫と妻の実家で意見が分かれ、せっかくの孫のお祝い事が気まずい空気になるということもあるようです。主役は赤ちゃんなのですから、素直に成長を祝ってあげることが一番です。そしてその一度きりの一コマを写真に残すことで、後にそのひとときが掛け替えのないものになるでしょう。たとえ赤ちゃんであっても写真を見ることで、親は懐かしい記憶がよみがえり、子供は慈しみ育ててくれたことに感謝するのではないでしょうか?

まとめ

小さい頃の記憶はなくても、写真は確実にその時の自分を映し出しています。言葉でいくら説明されてもピンとこなかったことが、画像を一枚見るだけで一目瞭然ということになります。人は誰でも消し去りたいものがあって、写真を見ることでまざまざとその時の情景が浮かんできます。けれど反対に良い思い出にも再会することができます。
たった一枚の写真から知り得なかったエピソードが聞けるかもしれません。思い出せなかったことが蘇るかもしれません。私は息子のお食い初めの写真を見て思ったのは、「今ならもっと上手に料理ができるのに!」という思いでした。
煮物は高野豆腐を炊いたものに人参を添えただけで、何故かゆで卵が一品としてお皿に乗っていました。お吸い物も即席なのか自分で作ったのかが定かでなく、妙に大きなゆでだこが印象的でした。そのたこを持っている息子はやはり可愛くて、タイムスリップできるなら、もう一度あの日の息子に会ってみたい気がしました。
そして写真などあっても仕方がないと言う人もいますが、人には「たかが写真、されど写真」だと思える日が必ず来ると思っています。