Slow Photo

お宮参りって何するの?スムーズな段取りを解説

お宮参りは何のためにするのか、どこの神社で祝うのか、赤ちゃんの衣装はどうしたらいいのかなど、お宮参りに関して疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。赤ちゃんが主役なうえに、産後まもないお母さんも参加するため大変だろうと思われますが、段取りさえかたまっていれば大丈夫。お宮参りの意味や段取りを分かりやすく解説したいと思います。

お宮参りの意味は?何のためにするの?


産まれたばかりの赤ちゃんと一緒に土地の守り神様(氏神または産土神とも言う)に参拝し、その土地の一員になったことを認めてもらい、赤ちゃんの健やかな成長と長寿を祈る為の儀礼です。「初宮詣(はつみやもうで)」または「産土神参り(うぶすなまいり)」とも言います。

お宮参りはいつするの?

お宮参りを行う日は男の子と女の子で違い、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされています。しかし、生後1ヶ月頃といえば、赤ちゃんもお母さんも1ヶ月健診が終わったばかりの時期で、互いにまだまだ万全ではありません。さらには、初めての慣れない育児で、心身共に疲労困憊の状態です。

最近では、そういった事を考慮して、赤ちゃんとお母さんの体調に合わせて日を選ぶスタイルが一般的になっています。また、日程選びでもう一つ注意したいのが季節です。
生後1ヶ月の赤ちゃんにとって、真夏の太陽や真冬の北風は、体調を崩す原因になります。夏産まれの赤ちゃんは涼しくなった秋に、冬生まれの赤ちゃんは暖かくなった春に、時期をずらすことをおすすめします。

どこの神社に行けばいいの?

お宮参りの意味から考えて、本来ならば、住んでいる土地の氏神様にお参りしに行きます。しかし、最近では氏神様にこだわらず、有名な神社へお参りしに行くスタイルもあります。好きな神社に行くこと自体は問題ではありませんが、もし、その神社が遠い場所にあるならば、生後1ヶ月の赤ちゃんとお母さんにとって、長距離の移動は体調を崩す原因になります。そのため、場所選びの際は移動時間や移動方法なども考慮しましょう。

赤ちゃんの服装は?誰が準備するの?


お宮参りの主流は、祝着を着る和装の正式なスタイルです。しかし、最近では、ベビードレスでお参りする洋装の略式スタイルも増えてきています。お参りをする時期や場所決めと一緒で、時代の変化に合わせて、どちらのスタイルでお参りしてもかまいません。両家でしっかり話し合って決めましょう。
また、衣装の準備については、購入かレンタルか、誰が準備するのかということも考えなければいけません。従来のしきたりでは、衣装は母方の実家が贈るとされています。しかし、高価な物でクリーニングや保管も大変です。最近では、写真撮影を予約すると無料でレンタル出来る場所もあります。そういった事も考慮して決めるようにしましょう。

お宮参り準備リスト

1.神社の選定をする
2.両家に電話し「スケジュール」、「当日の服装」、「赤ちゃんは誰が抱っこするのか」を調整する
3.神社に電話し「予約の有無」、「初穂料の値段」、「かかる時間」、「駐車場の有無」、「オムツ交換台と授乳室の有無」を確認し準備をする
4.衣装の選定と準備をする
5.写真撮影の予約をする
6.食事会をする場合は場所の選定と予約をする

この6つを準備しておけば、当日慌てることはありません。当日の服装については、従来の場合、赤ちゃんが和装の正式なスタイルであれば、母親と祖母も留袖を着て和装でした。
しかし、最近ではワンピースやスーツなど、季節に合わせたフォーマルスタイルの家族も増えています。とくに母親の場合は、授乳しやすいように、授乳ワンピースを着るスタイルが多くなっています。父親と祖父は、スーツが一般的です。シャツとネクタイは落ち着いた色を選びましょう。

何事も早めの準備が肝心


お宮参りの準備は、決める事がたくさんあります。育児をしながらの準備になるので、とても大変です。旦那さんにも手伝ってもらって、早めにリサーチを始めて準備するようにしましょう。また、お宮参りは、赤ちゃんが産まれて初めての一大イベントです。後悔しないよう段取りをかためてくださいね。